ぎっくり腰

開業38年・治療家歴40年以上

施術人数延べ10万人

指導人数延べ3万8千人

治療家育成延べ2千人

全国各地セミナー開催

国家資格・民間資格取得



セミナー開催

当院は、全国各地から
プロの治療家が療法を学びに来る治療院です。

仙台操体医学院

当院の卒業生、ならにびクライアント様のお声がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。

当院の治療法が、月刊誌「秘伝」2025年4月号(BABジャパン)に掲載されました。

月刊誌

こんなお悩みはありませんか?

[check] 「激痛でまともに歩けない」

[check] 「動くと腰が抜けそうで怖い」

[check] 「腰に電気が走ったように動けなくなった」

[check] 「今までに何度かぎっくり腰をしている」

[check] 「湿布をはったり、痛み止めを飲んでいる」

[check] 「身体が硬い」

[check] 「またいつ激痛に襲われるか不安」

そのお悩み、当院にお任せください!

痛みや症状には、本当の「根本・原因」があります。

根本・原因
3つのパターンをご説明します。

>1.「身体の使い方・食生活・生活環境」などが原因で症状を引き起こしているケース

この場合は、生活スタイルや営みを改善しなければ、病院や整体に行って一度症状が良くなったとしても再発する可能性があります。

(例:猫背はだらしない。姿勢は正しくしないといけない。そんな植え付けられた常識から、自分の体に合わない姿勢を常にとっている)など

人の体は皆それぞれ違います。

問診・検査を行ない、患者さまに必要な改善案をご提案いたします。

>2.症状を引き起こしている本当の患部は、身体の他の部位に潜んでいるケース

痛みや症状が出ている患部が異常と思いがちですが、そんなことはありません。

痛みや症状が出ている部位は、身体の異常をお知らせしてくれる正常な部位である場合があります。
(例:肩こり→異常部位は腕、腰痛→異常部位は足) など
※外傷の場合は別です

>3.思い込みで痛みや症状が出てしまっているケース

「あなたは○○病、○○症候群、○○障害」などと言われ
自分は病気と思い込んでしまい、様々な痛みや症状が出ている場合があります。

薬をのんでもよくならない。手術をしたけど症状が改善されなかった。
そんな方が当院に来院されます。

「病は気から」という言葉があるように、思い込みや想像で体を壊してしまう方も中にはいらっしゃいます。
心と体は常に関連し合い繋がっています。

このように、症状を引き起こしている本当の根本・原因にアプローチしなければ、
治るものも治らないということです。


ぎっくり腰でお悩み方へ

腰痛

痛み止めや湿布に頼っているだけでは、ぎっくり腰は改善しません。

1番やってはいけないことが腰に直接触れたり、牽引することです。

痛みがある腰に直接触れて施術を行うのは、逆に炎症を強め痛みを増幅させてしまうリスクが極めて高いです。

腰は身体の中心にあり、身体を支える重要な部位です。

上半身の歪み、下半身の歪みが全て腰に集まり大きな負担がかかってしまうのです。

長期にわたって負担がかかり続け、耐えきれなくなった結果、ぎっくり腰は引き起こされます。

腰だけの問題ではなく、全身のバランスの問題なのです。

当院では全身のバランスを診て、ぎっくり腰の本当の根本・原因にアプローチします。

痛みが出ている腰に直接触ず、腕や足などの筋肉・筋膜・皮膚・関節を調整することで、痛みを改善できることが多いです。

つらいぎっくり腰でお悩みの方は、お早めに当院にご相談ください。

ぎっくり腰について

ぎっくり腰とは、正式には「急性腰痛症」と呼ばれる状態で、急激に発症する腰の痛みを指します。

発症のきっかけとして、重い物を持ち上げたり、急に体をひねったりする動作によって引き起こされることが多く、突然の激しい痛みが特徴です。

ぎっくり腰の発症率は、成人の生涯発症率約80%とされています。

特に、ぎっくり腰は再発しやすい症状であり、過去にぎっくり腰を経験した人の中では、

約4人に1人が1年以内に再発するというデータもあります。

また、季節的な要因も影響し、特に冬に発症するケースが多いことが調査で明らかになっています。

冬季に発症しやすいという事は、寒さで筋肉が固まり、筋肉が硬直状態の際に発症しやすいということです。

当院は、治し方を教える治療院です。

ぎっくり腰の予防、再発防止策や、ご自宅で簡単にできるエクササイズなどもお教えいたします。

施術方法

施術

当院の施術は楽で、きもちいい整体です。

強く揉んだりボキボキしたりなど、つらいと感じる施術は一切おこないません。

当院では、筋肉、筋膜、骨、骨膜、腱、腱膜、皮膚、目、歯、内臓、呼吸、飲食、咀嚼、運動、想念、環境など

全体を診て「ぎっくり腰」の本当の根本・原因にアプローチします。

アプローチ

はじめに、心身全体のバランスを診させていただき
独自の療法で最適な施術を行ないます。

施術後「ぎっくり腰」の根本・原因の治し方をお教えします。

お教えする治し方を実際に取り組める方は、素早く症状が改善します。

中には、一度の来院で症状が改善される方もいらっしゃいます。

治る方法を体感したい方、覚えたい方はお気軽にご相談ください。

ご自身の身体を知り、向き合えるようサポートいたします。

独自療法「今先生の操体」

今先生の操体

当院で行う施術は、代表「今 昭宏」が操体法創始者「橋本 敬三」医師の下で5年代診として勤め、直接操体法を学び
医学的認識、あらゆる療法に基づき研究し体系づけた独自の療法です。

操体法は原始感覚の「快感覚」を指標に身体を動かすこと重視します。

原始感覚とは、生存に不可欠な本能的な感覚で、つきつめると【快・不快】です。
※【快・不快】の例(きもちいい・きもちよくない)(心地よい・心地よくない)

きもちいい感覚(快適感覚)を味わうことで身体の治るチカラが働き、様々な症状が改善する仕組みになっています。

今現在までに体系づけた手技をそれぞれご紹介します。

-三軸操体
三軸操体は「三軸修正法」の原理に基づき、快適感覚を指標に3つの軸(動き)を合成させ、各関節バランスを修正する方法です。

-骨の操体
身体各所の骨のズレを快適感覚を指標に調整し、骨格バランスを修正することで関節可動域の向上、内臓を正しい位置に修正する方法です。

-皮膚の操体
皮膚に快適アプローチを加えることで、身体が求める無意識の動き(自発動)を引き出し、心身全体のバランスを整える方法です。

-圧痛操体
快適な痛み(痛気持ちいい感覚)を指標に、骨と筋肉の癒着・コリを取り除き、骨と筋肉の可動を正常にする方法です。

-快高圧操体
骨・関節・筋肉・内臓・歯・目等に快適圧力を加え、内圧バランスを調整する方法です。

-想の操体
心、想い、想念から生み出されるコリを操体医学に基づき、解消する方法です。

-柔術操体
柔術の形(動き)に基づき、重心の乗せ方や身体の使い方を理解し、身体のバランスを正常にする方法です。

-天城流操体
骨・骨膜・筋肉・筋膜・腱・腱膜等の癒着を、快適感覚を指標に取り除き
骨は骨、筋肉は筋肉、腱は腱と、それぞれが可動できるように調整し、
血液の流れ・リンパの流れ・氣の流れを修正する方法です。

操体法でのアプローチ

操体法

・自然な動き
身体が本来持つ自然な動きを重視します。
痛みを感じない「楽な方向」に身体を動かすことで
筋肉の緊張を緩和し、身体のバランスを整えます。

・感覚
患者さまの感覚が施術の指標となります。
「きもちいい」「楽」と感じる動きが重要で、感覚基づいて施術を行ないます。
自分の身体の感覚を頼りに動くことで、より効果を実感できます。

・自律神経
身体の動きが自律神経に与える影響を考慮します。
リラックスした状態での施術により、自律神経のバランスを調整します。

・心地よさ
施術中に身体の内側から湧き上がる心地よさを感じていただき
この感覚が、心と身体の両面に影響を与え、施術後のリフレッシュ感をもたらします。

・自己治癒力
身体が本来持つ自己治癒力を引き出します。
施術を通じて、患者さま自身が自分の身体の感覚に気づき、自己管理能力を高め
身体の不調を自分で改善できる方法をお伝えします。

・全体的なアプローチ
身体の特定の部位だけでなく、全身の調和を重視します。
痛みや不調の原因は身体全体のバランスの乱れに起因することが多いため
全体的なアプローチで調整を行います。

操体法は、身体の自然な動きで自己治癒力を引き出すことで健康を促進する療法です。

自然な動きとは、赤ちゃんを思い浮かべてみてください。

好きなように動き、手も足も自由に動かしています。

生まれた時から身体はどう動くべきか分かっているのです。これを原始感覚といいます。

本来持っている感覚を理解し、健康を維持するための術を当院ではお教えします。

その他療法

天城流湯治法

錬堂先生

伊豆高原在住の杉本錬堂先生が、自身の病気や怪我を克服する過程で築き上げた独自の健康法であり、「自分の身体は自分で守る」の考えにより自らの身体をよく知り手入する方法です。

天城流湯治法とは、温泉療法・瞑想法・呼吸法・咀嚼法など、天地と一体になり真の健康人になるための自然療法であり、身体も心も緩め楽に生活できる術を伝えるものです。

天城流湯治法は、身体の中に潜む滞りを解消し、骨は骨、筋肉は筋肉、腱は腱と、それぞれを動くようにし、血液の流れ・リンパの流れ・氣の流れを良くして各治療や運動、日常の生活が楽になるように身体をリセットする方法で、全てのものに対応できる術です。

縦巻き横巻き理論

内司先生

縦巻き横巻き理論は、鹿児島県で治療院を営む
内司 和彦先生が創案した療法です。

この理論は、背骨を中心として「右縦左横」「左縦右横」の2つに分類され、
身体の左右で(利き手利き足とは関係なく)それぞれが異なる性質を持っているという理論です。
※男女別の性質も存在する

また、「伸び族縮み族」という理論も研究されており、人体には構造的に伸びる動きが得意な人と、縮む動きが得意な人が存在するという理論です。

縦巻き横巻き理論は、「左右の縦と横の動き」に加え「伸びる動きと縮む動き」を分類し、
それぞれの性質を理解することで日常の生活が楽になるように健康を維持・促進する術です。

当院が選ばれる理由

選ばれる理由

・治療業界歴40年以上の知識と経験
長年の実績から「痛み・症状・悩み」を徹底分析(カウンセリング無料)
的確なアプローチを行なうため、なぜ痛みや症状が出ているのかをカウンセリング時に徹底分析いたします。

・痛みのない楽できもちいいソフトな施術
強くもんだり、ボキボキするような施術は一切行いません。
心地よい感覚を重視し、痛みのないソフトな施術で症状改善へと導きます。
お子さま、ご年配の方、妊娠中の方でも安心して受けれる整体です。

・体の変化がハッキリ実感できる施術力
分析から生み出される的確なアプローチにより、施術前との体の変化を実感いただけます。

・完全オーダーメイドの施術
心身全体のバランスを診させていただき、お一人お一人に必要な最適な施術をいたします。
無駄に時間をかけたり、不要な施術は一切行いません。

・再発防止にご自分でできるセルフケア方法の説明
何度も何度も通わせるようなことはいたしません。
心身に必要なセルフケア方法をすべてお教えいたします。

施術の流れ

施術の流れ

1.問診表の記入

問診票にお名前、生年月日、住所、年齢、電話番号、職業
悩み・症状・相談したいことなどを記入していただきます。

問診票に書ききれないことは詳しくお話を伺います。

2.問診

はじめに症状、悩みについてお話を伺います。

  • 一番気になる症状はどこですか?
  • いつ頃からですか?
  • どんなとき辛いですか?

その他、交通事故歴や病歴、通院歴などお伺いします。

3.各種検査

問診の内容を確認するために検査を行います。

立位の検査
立ち姿勢、足の長さ、肩の高さ、重心の乗り方などの視診を行います。

座位の検査
各種動診を行います。
例:両手バンザイ・足上げ・ねじりのバランス、首の左右ねじり、上下の動き

触診
関節部分や筋肉などにコリがないか検査を行います。
お身体に触れさせていただく際は必ず許可を得てから触れさせていただきます。
例:膝の裏、前腕、上腕、肩関節、ふくらはぎ、首、手首、足首、肘、足指など

4.整体

身体に合わせた完全オーダーメイドの施術になります。
各種検査を行ったあと、身体のコリ(骨膜、筋肉、筋膜、脂肪層、皮膚)に合わせた施術を行います。

5.治し方の説明

症状に合わせて、ご自身で身体を治すセルフケア方法をお伝えします。

6.整体終了

施術を受けた後、身体のコリがほぐれて血流が良くなります。
血流が良くなる(流れる)と身体のコリが徐々に解けていきます。

その場で痛みが軽減したり、症状が改善する方もいらっしゃいますが
人によって効果が実感できるタイミングが異なります。
翌日症状が解消する方などもいらっしゃいます。

お試しキャンペーン実施

初診の方限定

お試し特典として、初診の方1日1名様限定施術料金18円キャンペーン実施中!
18円以外の別途料金は一切ございません。

営業日

営業日

営業時間10:00~12:00/13:00~18:00
定休日木曜日/土曜日の午後・日曜日/祝祭日


ご予約

予約

完全予約制当日予約可
ご予約は、お電話またはネット予約にて承ります。

初めて当院をご利用の方は
「ホームページを見た」とお電話ください。
☎ 022-773-2522

インターネットでのご予約は24時間受付中
ご予約はこちら

各種詳細

施術料金

料金

料金とコースのご案内
詳しく

治療家の先生・クライアント様からのお声

声

当院で治療を受けた方・学んだ方からのお声
詳しく

身体が治る仕組み

仕組み

当院の施術が、どのように身体に作用するのか解説
詳しく