講習会のご案内
あなたの“学びたい気持ち”を、今ここで育ててみませんか?
当学院では、どなたでも気軽に参加できる単発参加型の講習会を開催しています。
整体や操体法の知識がゼロの方でも大丈夫。年齢・経験問わず大歓迎です。
あなたは今こういったことで悩んでいませんか?
「症状を追いかける対症療法に限界を感じている」
「患者さまに“本当に喜ばれる施術”ができているのか不安…」
「力に頼らない、体にも心にもやさしい整体法を学びたい」
「いずれは独立・開業して、自信をもってやっていきたい!」
「施術の幅を広げたいけど、どこで学べばいいかわからない」
「自分自身や家族、大切な人のために“本物のケア”を学びたい」
もし、ひとつでも当てはまったら
この講習会が、あなたの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
講習内容
当講習では、仙台操体医学院の核となる「今先生の操体」を中心に、操体法の基本から応用まで幅広く実践的に学べます。
施術者自身が癒されながら技術を習得できる、“やさしく深い整体”をぜひ体験してください。
▼実践内容一覧
- 三軸操体
三軸修正法の原理に基づき、快適感覚を指標に3つの動き(軸)を合成して関節バランスを整えます。左右差や動きの制限に悩む方に効果的な技術です。
- 骨の操体
身体各所の骨のズレを、快適感覚に従って調整することで骨格全体のバランスを整え、可動域の向上や内臓の位置修正にもつながります。
- 皮膚の操体
皮膚への優しい刺激で無意識の自発動を引き出し、筋肉や関節を自然に整える方法です。高齢者や敏感な方にも安心して使えるアプローチです。
- 圧痛操体
痛気持ちいい感覚を指標に、癒着やコリを取り除くことで、骨と筋肉の動きを本来の状態に戻す方法です。慢性的なコリの改善に役立ちます。
- 快高圧操体
骨・筋肉・関節・内臓・歯・目などに快適な圧力を加えて内圧バランスを整える方法。深層の不調に対しても穏やかに働きかけます。
- 想の操体
心の想いや思念から生まれるコリを、操体医学の視点から解きほぐす技術。感情やストレスに起因する不調のケアに効果的です。
- 柔術操体
柔術の動きをベースに、重心移動や身体の使い方を学び、全身のバランスを修正する方法。自然な動作で整える身体操作の技法です。
- 天城流操体
骨・筋膜・腱などに快適感覚を指標にアプローチし、各組織が独立して動けるように調整。血流・リンパ・氣の流れを活性化します。
ご要望に応じた対応も可能です
「こんな症状にも応用できる?」「さらに深く学びたい」など、皆さまの声に応じてその場で柔軟に講習内容を調整いたします。
今先生の操体サンプル動画がございます。こちらをご覧ください。
天城流湯治法
伊豆高原在住の杉本錬堂先生が、自身の病気や怪我を克服する過程で築き上げた独自の健康法であり、「自分の身体は自分で守る」の考えにより自らの身体をよく知り手入する方法です。
天城流湯治法とは、温泉療法・瞑想法・呼吸法・咀嚼法など、天地と一体になり真の健康人になるための自然療法であり、身体も心も緩め楽に生活できる術を伝えるものです。
天城流湯治法は、身体の中に潜む滞りを解消し、骨は骨、筋肉は筋肉、腱は腱と、それぞれを動くようにし、血液の流れ・リンパの流れ・氣の流れを良くして各治療や運動、日常の生活が楽になるように身体をリセットする方法で、全てのものに対応できる術です。
縦巻き横巻き理論
縦巻き横巻き理論は、鹿児島県で治療院を営む
内司 和彦先生が創案した療法です。
この理論は、背骨を中心として「右縦左横」「左縦右横」の2つに分類され、
身体の左右で(利き手利き足とは関係なく)それぞれが異なる性質を持っているという理論です。
※男女別の性質も存在する
また、「伸び族縮み族」という理論も研究されており、人体には構造的に伸びる動きが得意な人と、縮む動きが得意な人が存在するという理論です。
縦巻き横巻き理論は、「左右の縦と横の動き」に加え「伸びる動きと縮む動き」を分類し、
それぞれの性質を理解することで日常の生活が楽になるように健康を維持・促進する術です。
EFT(Emotional Freedom Techniques)
エモーショナル・フリーダム・テクニック(感情解放テクニック)は、
TFT(思考場療法)創始者のロジャー・キャラハンから学んだ、アメリカ人エンジニアの
ゲアリー・クレイグによって開発されました。
TFTを更に簡略化し、だれでも簡単に分かりやすく実践できる方法としてEFTは開発されました。
EFTは、東洋医学を感情面に取り入れアメリカで研究・発展させた「感情のためのツボ療法」です。
基本的な方法は、解消したい感情的、精神的な問題を言葉にだしながら、主に顔や胸周辺のツボをタッピング(軽く叩く)する方法です。
心と体は関連し合っており、感情から生み出される体の不調を改善する療法として普及している代替医療の一つです。
学ぶメリット
1. 施術者も“気持ちいい”ままで施術ができる
私たちが伝えているのは、押したり揉んだり、力でどうにかしようとする施術ではありません。
感覚を頼りに、やさしく手を添えることで自然と整う
それが「今先生の操体」です。
小柄な方や年配の方でも無理なく習得でき、受け手にも負担のない整体法です。
2. 「治さなきゃ」の重荷から自由になれる
「どうにかして良くしたい」「私が治さなきゃ」
そんな想いは立派ですが、時に施術者の心を苦しめます。
操体では「治す」のではなく、「整うのをお手伝いする」。
体は本来、自分で治る力を持っています。その力を信じるだけで、心がふっと軽くなります。
3. どんな症状にも対応しやすい、全体調和のアプローチ
筋肉だけ、骨だけを見るのではありません。
心と体をまるごとひとつの“場”として捉えるのが操体の特徴。
心の疲れが体に出るように、体の歪みが心に影響を与えることもあります。
全体を調和させるからこそ、広く深く対応できる技術なのです。
4. 施術が楽しく、クライアントも自然と笑顔に
「病院や治療院はできれば行きたくない」
多くの人がそう思っている中で、当学院の操体はむしろ「また来たい!」と言われる施術。
痛くない・気持ちいい・変化がすぐに実感できる。
そんな体験がリピートにつながり、実際に30年以上通い続けている方もいます。
5. 自分の体も、自分で守れるようになる
習った操法は、人に施すだけではありません。
日常の中で「自分を整える術」としても大いに役立ちます。
体の声を聴き、セルフケアができるようになることは、人生を豊かにする“一生モノ”の技術です。
修了証
講習会を12回受講された方には「操体講習会修了証」を授与いたします。
修了後は、仙台操体医学院の修了生として講習会費の減額やサブスク料金減額などの特典がございます。
講習日時
毎月第1~第4 木曜日/土曜日 (祭日を除く)
第3日曜日
時間:13:00~16:00迄 計3時間
会場案内
- 〒981-3135
仙台市泉区八乙女中央3丁目2-30
リバーサイドヒル及川605号
(仙台市営地下鉄南北線、八乙女駅より徒歩2分)
受講料金
一般料金 | 25,000円(税込) |
医学院卒業生(会員) | 5,000円(税込) |
医学院卒業生(非会員) | 10,000円(税込) |
講習会修了生(会員) | 5,000円(税込) |
講習会修了生(非会員) | 10,000円(税込) |
今すぐ無料相談!
お問い合わせはこちら
参加申し込み
参加ご希望の方はお電話または下記申し込みフォームにてご連絡ください。
☎022-773-2522
申し込みフォーム
※2~3日経っても、こちらから返信がなかった場合は
ご入力いただいたメールアドレスが間違っているか
メール設定に問題がある場合がございます。
迷惑メール設定等をご確認の上、再度ご連絡下さい。
入力内容に不備がないかご確認の上、送信願います
講習会(授業)開催日
※■開催日
6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
7月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
8月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
9月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |