仙台操体医学院のご案内
仙台操体医学院は、操体師・整体師養成スクールです。
当学院では、仙台発祥の健康法である「操体法」の指導を行なっており
施術、臨床、体のセルフケアとして実用可能な知識および技術をお伝えしています。
操体法は、全国各地の自治体などでも普及しており、手技がさまざま存在しています。
当学院で指導する操体法は、主に「今先生の操体」です。
今先生の操体とは、
代表「今 昭宏」が、操体法創始者「橋本 敬三」医師の下で5年代診として勤め、直接操体法を学び
医学的認識、あらゆる療法に基づき研究し体系づけた独自の療法です。
また、当学院では操体法だけではなくEFT(感情解放テクニック)、天城流湯治法、縦巻き横巻き理論、東洋医学などもお伝えしています。
開業38年・業界歴40年以上
施術人数延べ10万人
指導人数延べ3万8千人
治療家育成延べ2千人
全国各地セミナー開催
国家資格・民間資格取得
当院の治療法が、月刊誌「秘伝」2025年4月号(BABジャパン)に掲載されました。
操体法に関する本を出版。
成功治療家としてインタビューを受けています。
あなたは今こういったことで悩んでいませんか?
「症状を追いかける対症療法に限界を感じている」
「来院された患者さまに満足してもらえているか不安」
「揉みほぐしやマッサージなど、力を使う施術を卒業したい」
「身体的にも、精神的にも楽な整体方法を学びたい」
「将来的に開業を目指している」
「資格・技術を取得し、自信を持ちたい」
「家族や知人、自分のためにも体をケアする方法を学びたい」
そのお悩み、当学院が解決いたします!
操体法について
仙台市内で温古堂診療室を開業していた、橋本敬三 医師が
数々の民間療法などを実際に試しているうちに、正體術矯正法に巡り合い
医学的な認識に基づいて創案した治療健康法です。
操体法は、誰でも簡単に分かりやすく使える健康法として、臨床現場・整体・体操など
さまざまな形で普及している未来の医療です。
操体法の詳しい解説はこちらをご覧ください。
今先生の操体について
操体法は原始感覚の「快感覚」を指標に身体を動かすこと重視します。
原始感覚とは、生存に不可欠な本能的な感覚で、つきつめると【快・不快】です。
※【快・不快】の例(きもちいい・きもちよくない)(心地よい・心地よくない)
きもちいい感覚(快適感覚)を味わうことで身体の治るチカラが働き、様々な症状が改善する仕組みになっています。
今現在までに体系づけた手技をそれぞれご紹介します。
-三軸操体
三軸操体は「三軸修正法」の原理に基づき、快適感覚を指標に3つの軸(動き)を合成させ、各関節バランスを修正する方法です。
-骨の操体
身体各所の骨のズレを快適感覚を指標に調整し、骨格バランスを修正することで関節可動域の向上、内臓を正しい位置に修正する方法です。
-皮膚の操体
皮膚に快適アプローチを加えることで、身体が求める無意識の動き(自発動)を引き出し、心身全体のバランスを整える方法です。
-圧痛操体
快適な痛み(痛気持ちいい感覚)を指標に、骨と筋肉の癒着・コリを取り除き、骨と筋肉の可動を正常にする方法です。
-快高圧操体
骨・関節・筋肉・内臓・歯・目等に快適圧力を加え、内圧バランスを調整する方法です。
-想の操体
心、想い、想念から生み出されるコリを操体医学に基づき、解消する方法です。
-柔術操体
柔術の形(動き)に基づき、重心の乗せ方や身体の使い方を理解し、身体のバランスを正常にする方法です。
-天城流操体
骨・骨膜・筋肉・筋膜・腱・腱膜等の癒着を、快適感覚を指標に取り除き
骨は骨、筋肉は筋肉、腱は腱と、それぞれが可動できるように調整し、
血液の流れ・リンパの流れ・氣の流れを修正する方法です。
今先生の操体サンプル動画がございます。こちらをご覧ください。
↓当学院でお伝えしている治療法の一部
操体師について
操体師とは、人の身体を治す人ではありません。
本来人の体は自己治癒力によって自然と治るようにできています。
操体師は、自己治癒力によって「治る力を引き出すお手伝いをする人」なのです。
当学院では治す人ではなく、治るお手伝いをする人の養成を行ないます。
↓当学院の授業の様子
天城流湯治法について
伊豆高原在住の杉本錬堂先生が、自身の病気や怪我を克服する過程で築き上げた独自の健康法であり、「自分の身体は自分で守る」の考えにより自らの身体をよく知り手入する方法です。
天城流湯治法とは、温泉療法・瞑想法・呼吸法・咀嚼法など、天地と一体になり真の健康人になるための自然療法であり、身体も心も緩め楽に生活できる術を伝えるものです。
天城流湯治法は、身体の中に潜む滞りを解消し、骨は骨、筋肉は筋肉、腱は腱と、それぞれを動くようにし、血液の流れ・リンパの流れ・氣の流れを良くして各治療や運動、日常の生活が楽になるように身体をリセットする方法で、全てのものに対応できる術です。
縦巻き横巻き理論について
縦巻き横巻き理論は、鹿児島県で治療院を営む
内司 和彦先生が創案した療法です。
この理論は、背骨を中心として「右縦左横」「左縦右横」の2つに分類され、
身体の左右で(利き手利き足とは関係なく)それぞれが異なる性質を持っているという理論です。
※男女別の性質も存在する
また、「伸び族縮み族」という理論も研究されており、人体には構造的に伸びる動きが得意な人と、縮む動きが得意な人が存在するという理論です。
縦巻き横巻き理論は、「左右の縦と横の動き」に加え「伸びる動きと縮む動き」を分類し、
それぞれの性質を理解することで日常の生活が楽になるように健康を維持・促進する術です。
療法を学ぶ5つのメリット
1.力を使わない療法だから体力的に楽に施術ができる
当学院でお伝えしている療法は、マッサージや揉みほぐしの様に力を使うことはいたしません。
患者自身の感覚に委ね、体が本来持つ自己治癒力を引き出し症状改善へと導く療法です。
2.治そうとする意識から解放され精神的に楽になる
「治してあげたい」「どうにかしてあげたい」そんな意識をもって施術をしていませんか?
そして「治そうとすればするほど治せない」そんな経験はありませんか?
人の体を治してあげることはできないのです。人の体に設計ミスはありません。
自然と治るようにできています。治るお手伝いをするだけでいいのです。
施術意識を変えるだけで精神的に楽になり、効果もしっかり出るようになります。
3.心身全体のバランスを診る療法だから様々な症状に対応できる
お伝えしている療法は、心身全体のバランスを考慮し調和します。
心と体はいつも関連し合っています。自己治癒力を引き出してあげることで
心身全体のコリが解消され、筋肉・骨格・内臓など身体すべての不調を整えることができます。
4.施術者自身が心地よく施術ができるようになる
当学院では、患者だけでなく施術者自身も心地よい感覚を味わう術をお伝えしています。
治してあげるという意識「施す」ではなく「計らい」の意識が大切です。
5.痛みのない療法だから満足度が高く、リピートに繋がりやすい
一般的に、病院や治療院などにはあまり行きたくないと思う人が多いと思います。
症状や痛みを治療するために、しかたなく行くと考えるのが一般的です。
当学院でお伝えしている療法は、心地よさを感じていただき、不快なことは一切せず身体の変化を実感できるため
満足度が高く定期的にメンテナンスに来られる方が増え、リピート率が向上します。
仙台操体医学院の特徴
当学院は、入学金・教材費など一切ございません。
受講料金のみお支払いいただいております。
月2回~最大9回の受講となっており、最短4ヶ月で資格取得が可能です。
ご入学いただく方のライフスタイルに合わせて学べる環境を整えております。
当学院では、ご入学いただく方の目的に合わせて4つのコースをご用意しております。
1.「基礎コース」
操体法の基礎が学べるコース
2.「基礎・応用コース」
操体法の基礎・応用が学べるコース
3.「操体師・整体師コース」
操体師・整体師の資格を取得できるコース
4.「操体講師コース」
操体法指導者の資格を取得できるコース
受講コースによって得られる資格も様々です。
詳しくはこちらをご覧ください。
その他サービス
学生以外の方も学べる「講習会」「ワークショップ」
動画で学べる「サブスク会員制度」のサービスをご用意しております。
学びのスタイル
当学院の授業は、固定されたカリキュラムだけではなく、
その都度、参加者の学びたい内容に応じて進行します。
生徒同士の交流や、授業後の反省会も時より行い、学びを深めることのできる環境を整えております。
授業の様子はこちらをご覧ください。
入学者について
仙台操体医学院は、これまで全国各地から
医師・理学療法士・作業療法士・鍼灸師・指圧師・
柔道整復師・整体師・看護師・介護士・薬剤師・
保健師・管理栄養士・マッサージ師・ヨガインストラクター・
会社経営者・サラリーマン・主婦・フリーターの方
また、来院された患者さまなど、様々な分野の方が入学し卒業されています。
「自分の身体を治したい」「将来開業したい」「施術技術を学びたい」「資格を取得したい」
など、目的は様々です。
卒業生の体験談がございますこちらをご覧ください。
卒業後について
資格取得後は、操体法を用いた施術を行うことができ、自身の施術院を開業することも可能です。
学院では、健康法としての操体技術はもちろん、臨床的な診断・治療をおこなう事ができるよう指導を行ないます。
これから開業をお考えの方、既に開業されている方への
推薦文の提供や、患者さま紹介などのサポートを行なっております。
卒業後でも「こんな患者さまにはどう対応するか」「この症状にはどうアプローチするか」などの質問にも対応いたします。
また、仙台操体医学院では講習会を実施しており、
卒業生の講習会受講料減額や、サブスク会員料金減額など、
卒業後も学びを深める事ができるようサービス提供を行っております。
通学エリア
47都道府県、全国各地から通学可能です。
(東京駅から仙台駅まで、新幹線利用の所要時間:約1時間30分)
(仙台駅から当院まで、地下鉄南北線利用の所要時間:約15分)
※宿泊をご希望の方は応相談となります。
サブスク会員制度
本来ならば実際にお会いし、触れ合って学ぶのが理想なのですが、
現実はそれが難しい人もおり「サブスク会員制度」を導入いたしました。
月に1回~2回程度、新しい操体法動画を専用サイトにアップします。
動画をご覧いただき、日々の治療や施術、セルフケアに役立てて頂ければ幸いです。
会員様限定のお得な特典も多数ご用意しております!!
詳しい内容はこちらをご覧ください。
各種詳細について
スマートフォンで閲覧中の方は
ページ上部のMENUより各種詳細をご確認下さい。